
健康自然食インストラクター資格取得講座って??
管理栄養士が教える本当に正しい食事改善法で
太らない、老けない、病気に負けない
「健康」「キレイ」なカラダを作れます!
本講座は、管理栄養士監修の基、日本の伝統的な食生活”玄米自然食”を基本にした、健康的な食品・食材の選び方、健康予防に役立つ最新の栄養医学、東洋医学、薬膳、食養生、玄米自然食など、幅広い知識を学習。
ご自身とご家族の健康が気になる方、玄米食を学びたい方、食に関する正しい知識、実践力、食選力を付けたい方にオススメな資格です。

ベーシックコースとは
エコロクッキングスクールの「食事道」の理念をベースに、玄米、発酵食、予防食といった健康を支える食の知識と技術をしっかり学べるコースです。このコースは、食の専門家としての第一歩を踏み出したい方や、食事を通じて健康や美しさを整えたい方に最適です。初心者の方でも無理なく始められる内容となっており、基礎から丁寧に学べます。あなたの食の知識を深め、未来の自分を健康的に輝かせるための第一歩を一緒に踏み出しましょう!

こんな方におすすめです
-
健康的な食生活を取り入れたい方
-
ご自身や家族の健康をサポートしたい方
-
食事を通じて心と体のバランスを整えたい方
-
食材を選ぶ力を身につけたい方
-
幸せになるための一生ものの知識と技術を手に入れたい方
-
食に関する専門知識を深め、自身のサロンを開設したい方
コースで学べる内容
-
食事道の心構え
健康的な食生活の基本的な考え方を学びます。
-
玄米の調理法と栄養効果
玄米のおいしい炊き方とその健康効果を理解します。
-
発酵調味料の作り方
腸活に役立つ発酵調味料の作り方を学びます。
-
予防食の基本
病気予防に役立つ食事法を日常に取り入れる方法を学びます。
-
サステナブルな食生活
環境に配慮した持続可能な食生活の実践法を学びます。
Merit
資格取得のメリット

ご自分・大切な家族・地域のために
食に関する正しい知識・食選力を身につけ、美と健康の実現、体質改善にお役立て下さい。
健康的な食生活は環境にも優しく、持続可能な社会作りにも貢献できます。
お仕事のために
美容サロンのお客様、クリニック・治療院の患者さまへの食指導・食カウンセリング、カフェメニューの考案にも役立ちます。 SNS等を通じた食と健康の情報発信にも役立ちます。
資格を活かして講師活動も
覚えたレシピを活かして料理教室を開いたり、自宅やカルチャースクールなどで空いた時間に玄米自然食の先生としての活動を行う事ができます。
健康自然食インストラクターベーシック取得講座
全8回レッスン 64,000円(税込)〈入会金込み〉
日程一覧
東京校
隔週木曜日クラス
10:30~14:00
第1回目:6/12
第2回目:6/26
第3回目:7/10
第4回目:7/24
第5回目:8/7
第6回目:8/28
第7回目:9/11
第8回目:9/25
東京校
月一回土曜日クラス
10:30~14:00
第1回目:7/19
第2回目:8/30
第3回目:9/20
第4回目:10/18
第5回目:11/15
第6回目:12/20
第7回目:2026/1/17
第8回目:2026/2/21
大阪校
月一回木曜日クラス
10:30~14:00
第1回目:8/28
第2回目:9/25
第3回目:10/16
第4回目:11/27
第5回目:12/11
第6回目:2026/1/22
第7回目:2026/2/19
第8回目:2026/3/19
【振替制度のご案内】
ご都合が合わない場合、次回の同じ授業に振替が可能です。(有効期限有り)
予定が合わない場合でも安心してご参加いただけます。
詳細については、お気軽にお問い合わせください。
1
玄米自然食で心と体を整える!
ふっくら美味しい玄米の炊き方と調味料の選び方を学ぶ
このレッスンでは、玄米を中心にした自然食の基本である「食事道」を学びます。ふっくら美味しい玄米の炊き方から、昆布だしのとり方、調味料の選び方 を実践的に学びます。
さらに「まごわやさしいこ」を理解し、健康に必要な栄養素をバランスよく摂取する方法も習得します。自然食を通じて、日々の食事を楽しく、健康的に整えましょう。

MENU
🔸 もちもち玄米ごはんとごま塩
🔸 手作り玄米味噌のみそ汁
🔸 とろ~り 豆腐のきのこあんかけ
🔸 旬の青菜で香る ごま和え
🔸 からだにやさしい豆乳寒 ・ベリーソース
2
正しい「糖」の摂 り方を学ぶ!
日本人に合った適応食と炭水化物の基本
正しい糖の摂り方と食物繊維の重要性を学び、日本人の体に合った「適応食」を実践的に身につけます。血糖コントロールを意識しながら、健康的な炭水化物の選び方や、体に優しい食事作りのコツを紹介。正しい知識を得ることで、毎日の食生活に無理なく取り入れられる方法を学びます。

MENU
🔸 雑穀玄米ご飯
🔸 手作りごま塩
🔸 季節の具だくさん 玄米味噌汁
🔸 和風豆腐ハンバーグ ~玉ねぎソースとグリル野菜~
🔸 ミックス海藻小鉢
🔸 季節の水羊羹
3
旬の食材で健康を支える!
身土不二の考え方と植物性たんぱく質のおいしい活用法
「身土不二」の考え方を基に、食材選びと体に合った食事法を実践的に学びます。身土不二とは、「その土地の食材が体に合う」という日本の伝統的な食文化で、地域の旬の食材を使う大切さを理解します。
また、たんぱく質の必要性やとり方、植物性たんぱく質(豆類や豆腐など)のおいしい活用法を学び、バランスの取れた食事作りのコツを習得します。

MENU
🔸 玄米豆乳リゾット 酒粕チーズトッピング
🔸 焼き豆腐のピカタ ケチャップ添え
🔸 豆たっぷり彩りコブサラダ
🔸 米粉のフィナンシェ グルテンフリーのスイーツ
4
一物全体食で整える!
脂質とコレステロールの正しい摂り方
「一物全体食」は、食材を丸ごといただくことで、栄養素を余すことなく摂取する食事法です。
食材を丸ごと調理するためのコツと、そのメリットを学びます。
さらに、身体に必要な脂質の選び方や、コレステロールに関する正しい知識も習得できます。
健康的なバランスを整えるための食事法を一緒に学びましょう!

MENU
🔸 米粉のごまナッツブレッド
🔸 栄養満点!野菜たっぷりポトフ
🔸 車麩のヘルシーカツ
🔸 素材の甘みキャロットラペ
🔸 季節の野菜のピクルス
🔸 豆乳で作るカップレアチーズケーキ
5
「発酵×保存」で賢く健康!
美味しく時短できる作りおき
発酵と保存食の基本をマスターして、食材を無駄なく長持ちさせ、毎日の食事作りがもっと簡単で健康的に!発酵食品の力を活かした、体に優しいレシピや時短のコツを学び、忙しい日常でも無理なく続けられる美味しい料理法を実践します。

MENU
🔸 もちもちの玄米ごはん
🔸 納 豆麹 麹と納豆のW発酵で栄養満点
🔸 塩麹で簡単スープ
🔸 凍らせ豆腐の唐揚げ と麹ドレッシング
🔸 切干大根のナポリタン
🔸 ミニトマトのコンポート
🔸 水キムチ
6
「腸活」の基本をマスター!
内側から健康美を手に入れる
腸内環境を整える食事法を学び、便通や免疫力の向上をサポートする腸活の基本を習得します。腸内フローラを育てる食材や調理法を学び、日常の食事に役立つ実践的な方法を身につけます。

MENU
🔸 コク旨!大豆ミートの肉味噌うどん
🔸 ふのり の 玄米味噌汁
🔸 シャキシャキ大根と塩麹豆腐のサラダ
🔸 米粉と酒かすのほっこり蒸しケーキ
🔸 香ばしい ごまオーツクラッカー
7
未病を防ぐ「薬膳」入門!
身近な食材で体のバランスを整える
薬膳は「食で体調を整える」中国伝統の医学的な食事法です。このレッスンでは、薬膳の基本的な考え方を学び、季節や体調に合わせた食材選びと調理法を実践的に学びます。未病を防ぎ、体調を整えるための食習慣を身につけましょう。
※未病とは?
「未病」とは、病気には至っていないものの、体調に不調や疲れを感じ始めた状態を指します。この時期に適切にケアを行うことで、病気の予防ができ、より健康的な生活を維持することが可能です。未病の段階で体のバランスを整えることが、健康を守るためにとても重要です。

MENU
🔸 薬膳の基本!薬膳粥
🔸 大豆唐揚げの八宝菜
🔸 山芋と刺身昆布の梅和え
🔸 季節の薬膳スイーツ
8
菜食で味わう会席の美!
心と体を満たす料理の力
このレッスンでは、伝統的な会席料理の形式を取り入れながら、植物性食材を中心とした美しい料理を学びます。季節の恵みを活かし、見た目にも華やかで、味わい深い菜食料理を作ります。日本の食文化に根ざした会席料理の基礎を学びながら、心を込めたおもてなしの食卓を楽しみましょう。食材の選び方や調理の工夫、盛り付けの美しさを大切にしながら、菜食ならではのやさしく豊かな味わいを感じられる内容です。

MENU
🔸 食前酒 or フレッシュジュース
🔸 友禅豆腐
🔸 三種盛り(豆腐、こんにゃく、湯葉)
🔸 一番だし香る お吸い物
🔸 豆腐の紙包み焼き
🔸 小豆ご飯
🔸 香の物
🔸 季節の水菓子

モニター募集のお知らせ
新カリキュラムのスタートに伴い、2025年度は特別モニター価格で募集いたします!
モニターとしてご参加いただくことで、最新カリキュラムをお得に体験し、学びながら貴重なフィードバックをお寄せいただけます。
¥64,000円
¥54,000円
(税込)
※入会金込み
モニター特別価格
モニター参加者特典
-
特別価格で受講可能:通常よりお得に学べます。
-
最新プログラムをいち早く体験:新カリキュラムを先行受講。
-
フィードバックで内容の向上に貢献:ご意見を反映し、より良い講座へ。
-
実践的な学び:日常で役立つ自然食レシピを習得。
モニター参加条件について
以下の内容にご協力をお願いいたします。
-
写真・動画撮影へのご協力
・実習中や試食時、完成した料理の撮影を行います。
-
体験後の感想のシェア
・簡単なアンケートにご回答いただき、体験談やご意見をお聞かせください。
※撮影した写真や感想は、ホームページやSNSに掲載させていただきます。
※お顔が映る場合は事前に確認を行いますのでご安心ください。

健康自然食インストラクター アドバンスコース
へのステップアップ
健康自然食インストラクターベーシック講座を修了し、認定書をお持ちの方へ。
アドバンスコースでは、食の知識をさらに深め、日々の暮らしに役立てる方法を学ぶことができます。
このコースでは、予防食を中心に、健康を維持し、より健やかな毎日を送るための実践的な食の工夫を学びます。
ベーシックで学んだ内容をさらに発展させ、自分や家族、大切な人のために、より豊かで心地よい食生活を実践していきましょう。
▲